2025.03.17更新
2025.3.17 this week Fujita 533
先週は試合がなかったので、1週間テキサス州ダラスの拠点で過ごしました。1週間丸々ダラスにいたのは初めてでしたね。
先週は体の右側が痛いと言っていたんですが、病院に行くこともなく火曜日、水曜日くらいには落ち着きました。ちょっと心配だったので、大事にならなくてよかったです。
その後はトレーニングや練習をすることもできました。練習場所は家から少し遠いんですが、環境はすごくいいですね。
それから、今日(日曜日)はバスケットボールの試合を見にいってきましたよ。地元のダラス・マーベリックスの試合を見ました。会場はアメリカ感を満載したような場所で、アリーナの熱量も感じました。自然と地元マーベリックスを応援しながら見てましたが、試合も最後まで分からない展開で楽しかったです。
スポーツ観戦をしてみようか、という話はしていて、今週さっそく実現できたわけですが、今後もタイミングがあえば野球やアメフトなんかも行ってみたいですね。
さて、今週末からは再び連戦になります。次にダラスに帰ってくるのは1カ月以上先です。
まずはカリフォルニアで2試合ですね。そのあとはフロリダです。移動は距離も長いし、そこに時差もありますから、思っていた以上に大変です。
試合に行ってもまだそこまで馴染んでいる感じはなくて、お客さんのような感じです。自分自身はそこまで結果は気にしていないので、できることをやってどういう結果が出るかなくらいの感覚でプレーしていきます。
投稿者: 藤田寛之オフィシャルウェブサイト 事務局
2025.03.10更新
2025.3.10 this week Fujita 532
今はアリゾナ州での『2025 コロガードクラシック』が終わった日曜の夜です。キャディの小沼くんが作ってくれた食事を食べ終わったところですね。ダラスの拠点には明日の早朝に向かう予定です。
試合の方は7アンダーで12位タイ、最終日の17番ではホールインワンも出ました!
しばらくぶりのホールインワンで、自分でもハッキリ覚えていなかったんですが2017年のセガサミーカップ以来だそうです。15回くらいまでは数えてたんですが、そこからは数えていません(笑)。試合以外も合わせるとたぶん20回を超えているんじゃないかと思います。
ショットは相変わらず苦労しているんですが、その中でやりくりしながらこの順位というのは逆にすごいなと思います。先週、日本で芹澤さんにスイングを見ていただきましたが、試合で自信を持って打てるというのにはまだまだほど遠いです。
ショートゲームに助けられながら、少ないチャンスで頑張った感じですね。最終日にスコアを伸ばさないと順位が上がらないので、3日目に伸ばせたのもよかったです。
来週は試合がないので、残っている事務的な作業や練習・トレーニング、休養なんかにあてようと思います。トレーニング不足や移動の疲れ、スイング調整などもあって、右足全体が痛いのがちょっと心配です。休ませないといけないですが、練習をしっかりやらないといけない……。この年齢になるとやらないといけないことが多くて大変です。
それ以外では、バスケットボールの試合を見に行けたらいいなと思っています。まだチケットは取れてないんですけどね。せっかくアメリカにいるのでいろいろ見にいきたいですね。
僕自身、バスケは子どものころに2年間やっていたんです。背が伸びると言われてやったんですが、ぜんぜん伸びませんでした(笑)。
投稿者: 藤田寛之オフィシャルウェブサイト 事務局
2025.03.03更新
2025.3.3 this week Fujita 531
今(月曜夕方)、空港にいてこれからアメリカに向かいます。次の目的地はアリゾナ州ですね。今回はビザを取るための一時帰国でしたが、スタッフや関係者のみなさんのご協力で無事にビザを取得できました。これで心置きなく活動していけますね。
日本には2週間弱の滞在でしたが、快適でした。自由に食べたいときにおいしいものを食べられるので、お腹がポコッと出てしまいました(笑)。30度のフロリダから帰ってきたので寒さは堪えましたけど。
日本では師匠・芹澤信雄プロに会う機会もあり、スイングを見てもらいました。自分でも何をやったらいいか分からなくなることがあるので、芹澤さんから何をすればいいのか言ってもらえるだけでも有難いです。アメリカでも言っていただいたことを元に練習していきたいと思っています。
前回の『こぼれる言葉』でも話した通り、葛城でのミニ合宿もやりました。ラウンドの様子はYouTube にも上がっているので見てみてください。見てもらえると分かりますが、一緒にやった黒木プロは僕のことを「師匠!」って呼ぶんですよ(笑)。今どき珍しい感じですが、彼は「弟子取ってませんか?」から入ったので(笑)。
僕はヒントをあげているだけで、それを元に彼が作り上げていくわけですが、だんだん結果につながっているのでうれしいですね。今年はレギュラーツアーの様子も気になります。彼にはぜひチャンスをものにしてもらいたいです。
投稿者: 藤田寛之オフィシャルウェブサイト 事務局